日本の里山
ここにあり
日本の里山
ここにあり
【親子向け】
「黒川の自然や文化、人の魅力を伝える」という目的で行っている、黒川里山塾。 11/9(日)は里山の昆虫・草木の生きもの観察会! 晩秋の里山、黒川地域では、昆虫たちも大きく成長し、子孫を残したり…
くわしくみる【一般向け】
「黒川の自然や文化、人の魅力を伝える」ことを目的に活動する黒川里山塾。 10月は、黒川の名所・黒川ダリア園の開園(9/25~11/9)に合わせ、ダリアにちなんだイベントを開催します。 内容は、…
くわしくみる【一般向け】
本と手仕事を楽しむ時間。 10月のテーマは、「かんたん機織り」 スタッフがレクチャーしますので、機織りに挑戦してみませんか? 2時間でコースターサイズのものができる・・・はず! アトリエの…
くわしくみる私たち人間に必要な「生きる力」 を養う場所が
自然というフィールドの中には
たくさんあります。
人が本来の自然と調和し、その恵みを受けながら共生していくためにその境界に作られた、人の暮らしや営みがある自然のこと。
黒川には古くから人と自然が共生した環境が広がっています。
人が本来の自然と調和し、その恵みを受けながら共生していくためにその境界に作られた、人の暮らしや営みがある自然のこと。
黒川には古くから人と自然が共生した環境が広がっています。
川西市の最北端に位置し、
隣は大阪府と京都府に囲まれた地域です。
桜の季節や紅葉の頃には大阪や兵庫の
市街地から多くの人が訪れる土地でもあります。
その歴史性や特異性などから日本一の里山林と言われる黒川。古くから木を切り、
炭を焼いて生計を立ててきた地域です。茶道に使われる高品質な菊炭を生産してきました。
山からの恵みを頂き、人が手入れすることでそれを返す。そういった営みが長年にわたって続けられたことで、
日本一と言われる里山が培われました。
里山の自然や文化にふれ、人とつながる交流拠点です。歴史ある木造校舎(南北棟)と避難所機能を備えた新棟に加え、ピザ窯やウッドデッキもあります。貸室利用やイベントへの参加、ハイキングの休憩にご利用ください。
くわしくみる〒666-0101 兵庫県川西市黒川字中尾264
梅田から、新御堂筋(国道423号)を北進。箕面グリーンロード(有料トンネル)を通過し、箕面とどろみICで下車。箕面森町方面に進み、豊能町吉川方面へ。国道477号を通り、妙見の森ケーブルのりば(廃線)を過ぎたところを左折。県道605号を目的地まで進む。(所要時間:約1時間) *車はグラウンドに20台程停められます(無料)
大阪梅田駅より宝塚本線:川西能勢口駅→能勢電鉄妙見線:山下駅より乗り換え妙見口駅へ
能勢電鉄「妙見口駅」下車 徒歩35分、バス、レンタサイクル、送迎はありません。
❶ 旧妙見ケーブルを通り過ぎたところを左折
❷ 黒川直売所
❸ 入口:お車はグラウンドにお停めください(無料)